Blog

オーストラリアといえば、青い空、美しい自然や海、陽気なオージーを思い浮かべる人も少なくないと思います。気候も場所にも寄りますがある程度の大きな町や都市なら快適なところが多く、日本よりも過ごしやすいと思いますし、治安も海外の中では非常に良い部類に入るのではないでしょうか?

オーストラリアに旅行や留学、ワーホリなどで訪れたことがある人は多くが魅了され、「また行きたい」、「こんなところに住めたら」と感じる人も多いです。これは日本人に限らず、アジア、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ諸国の人たちも同様で、世界で人気があり、移住先としても人気の場所でもあります。

そんなオーストラリアを旅行するならどこがお薦め?と聞かれれば、それはもう一言では言えないです。何故なら、オーストラリア大陸は巨大でアラスカやハワイなどの島を除いたアメリカ合衆国と同じ大きさです。大都市から地方都市、ビーチ・島もあれば、ウルル(旧エアーズロック)のような年中高温の乾燥地帯、あるいはマイナスイオンが半端ない森林地帯もあります。ひとつ言えるのはこれだけ巨大な大陸に2,500万人程しか住んでいないということです。アメリカは人口3億人を超えています。つまり手つかずの自然が至る所にあるということです。

私自身オーストラリアの隅々まで訪れたわけではありませんが、これまでの7年ちょっとのオーストラリア暮らしの中で様々な場所を訪れました。その中からおすすめの場所をいくつか紹介したいと思います。

    1. シドニー・メルボルン(東部、南東部)ー オーストラリアの大都会・おしゃれな街並み
    2. ブリズベン・ゴールドコースト・ケアンズ(北東部)― 都会も海も熱帯雨林も楽しめる
    3. ウルル(旧エアーズロック)・カタジュタ・キングスキャニオン(中央部)ー ザ・赤い大地
    4. アデレード(中央南部)ー 数多くのワインの生産地と美しい自然に囲まれた場所
    5. タスマニア島(南東部)ー 見所たくさん、空気も海も透明度が半端ない
    6. パース・西オーストラリア州(西部)ー 多くの人がはまる穴場的な場所(6-1)
    7. そしてパース・西オーストラリア州編は更に細分化しています。

      1. シティ・フリーマントル編 ー パースの基本を知る(6-2)
      2. ロットネスト島 ー パースからすぐ近くなのに「ザ・超絶風景」(6-3)
      3. パースでコアラを抱く・カンガルーを見るなら(6-4)
      4. この投稿はパート6-5です。上のリストから別のパートに行けます。

        6-5 ピナクルズ(Pinnacles)・ランセリン(Lancelin)

        今回からパースを離れて西オーストラリア州でおすすめの観光スポットを紹介していきます。西オーストラリア州は日本の約6倍の面積を有するオーストラリアで最大の州です。あまりに大きいので、何回かに渡ってパースから北上する形で紹介し、その後パースから南を紹介していきたいと思います。

        パース観光(シティ、フリーマントル、ロットネスト島、コアラ・カンガルー鑑賞)には3、4日は欲しいところですが、もし、もっと長い休みが取れるあるいは前回パースに来てパース観光はだいたいできたという方はパースを離れた観光スポットを訪れると良いと思います。パースを離れて北上した時、最初の観光スポットとなる場所が、ランセリン・ピナクルズだと思います。

        ランセリンで白い砂漠を滑り降りる

        パースから北に1時間半ほど行ったところにある町ランセリン。海沿いの町で海もすごくきれいですが、ここで有名なのが白い砂丘でのサンドボーディング。青い空に白い砂のコントラストが最高です。現地へ行くと4WDが気持ちよさそうに砂を巻き上げて走っていますが、普通の車は砂にタイヤを取られてしまうので、砂丘の入り口で車を止めて歩きましょう。クォッドバイクをレンタルしている辺りで車がたくさん止まっていると思います。そこより先は砂にタイヤが取られる可能性があるので駐車場所はわかると思います。

        砂丘の入り口でサンドボードやオフロード用のクォッドバイクなどをレンタルできます。

        クォッドバイク(Quad Bike)

        砂丘の上からはランセリンの町、その先にインド洋が見えて晴れの日はターコイズカラーが非常に美しいです。

        ピナクルズ(Pinnacles)で奇岩群を体験する

        パースで代表的な観光スポットのひとつピナクルズ(Pinnacles)。Pinnacle というのは英語で頂点とか頂上とか尖峰といった意味があるそうです。その奇怪な形からか旅行会社などの観光ガイドでは奇岩群と訳されて名付けられています。いわゆる一般的な名詞なのでピナクルズというのはここに限ったものではなく、オーストラリア国内にはいくつかピナクルズの名を冠する場所がありますが、とりわけ西オーストラリア州のが有名になっています。なので、ピナクルズという呼称を使うものもあれば、ナンバン国立公園(Nambung National Park)にあるので、ナンバン国立公園と呼ぶものもあります。

        ここでは奇岩群を眺めることも出来ますし、レンタカーやマイカーで決められたコースを周遊することもできます。コースはちゃんと整備されていて平らである程度の堅さがあるので、4WDでなくても普通のセダンで周れます。

        趣味で写真を撮られる方なら星景写真や日の出、日の入りの写真をとることも出来ます。ただし、この辺りはカンガルーが出るので運転には細心の注意が必要です。この辺りの制限速度は100㎞/110㎞ですが、60㎞程度で走るようにしましょう。60㎞なら目の前に出てきても急ブレーキで止まれ追突は免れことができる可能性が高いです。ちょっと遠目で80㎞くらいなら止まれる感じでしょうか。それ以上は非常に危険です。オージーは夜は絶対に運転しないと決めている人も少なくないですし、正直おすすめはできません。夕方陽が沈むころから早朝の間にピナクルズに向かう場合はあくまで自己責任で。カンガルーにぶつかれば自分の車は大破します。車が動かなくなればレッカーに来てもらうしかありませんが、パースからはだいぶ離れているので断られる可能性大ですし、どうしてもとなるとものすごい額の請求書が来ることも考えられますので運転には十分すぎるほど注意してください。

        Comment

        1. No comments yet.

        1. No trackbacks yet.