Blog

オーストラリアといえば、青い空、美しい自然や海、陽気なオージーを思い浮かべる人も少なくないと思います。気候も場所にも寄りますがある程度の大きな町や都市なら快適なところが多く、日本よりも過ごしやすいと思いますし、治安も海外の中では非常に良い部類に入るのではないでしょうか?

オーストラリアに旅行や留学、ワーホリなどで訪れたことがある人は多くが魅了され、「また行きたい」、「こんなところに住めたら」と感じる人も多いです。これは日本人に限らず、アジア、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ諸国の人たちも同様で、世界で人気があり、移住先としても人気の場所でもあります。

そんなオーストラリアを旅行するならどこがお薦め?と聞かれれば、それはもう一言では言えないです。何故なら、オーストラリア大陸は巨大でアラスカやハワイなどの島を除いたアメリカ合衆国と同じ大きさです。大都市から地方都市、ビーチ・島もあれば、ウルル(旧エアーズロック)のような年中高温の乾燥地帯、あるいはマイナスイオンが半端ない森林地帯もあります。ひとつ言えるのはこれだけ巨大な大陸に2,500万人程しか住んでいないということです。アメリカは人口3億人を超えています。つまり手つかずの自然が至る所にあるということです。

私自身オーストラリアの隅々まで訪れたわけではありませんが、これまでの7年ちょっとのオーストラリア暮らしの中で様々な場所を訪れました。その中からおすすめの場所をいくつか紹介したいと思います。

  1. シドニー・メルボルン(東部、南東部)
  2. ブリズベン・ゴールドコースト・ケアンズ(北東部)
  3. ウルル(旧エアーズロック)・カタジュタ・キングスキャニオン(中央部)
  4. アデレード(中央南部)
  5. タスマニア島(南東部)
  6. パース・西オーストラリア州(西部)(6-1)

この投稿はパート6-2です。上のリストから別のパートに行けます。

6-2 おすすめスポット – シティ、フリーマントル(Fremantle)

前回はパース、西オーストラリア州の人口や気候について述べました。今回からパース、西オーストラリア州の見どころを述べていきたいと思います。

前回述べた通り、西オーストラリア州はオーストラリア大陸の西側約3分の1(日本の約6倍)を有する巨大な州です。なので、パースを中心に徐々に遠くの観光スポットについて述べていきたいと思います。今回はまず、シティ及びフリーマントルです。

日本からパースへ行くには成田からANAの直行便を利用するか日本の各地からシンガポール経由でパースに来るのが便利かと思います(ANA直行便に関しては2020年11月14日現在、新型コロナウィルスの影響で運行は中止されています)。直行便なら9時間半ほど、シンガポール経由なら12時間+トランジットでの待ち時間になります。なので、パース旅行を計画する際には移動の日はそれぞれほぼ1日つぶれることになります。7日間の場合初日と最終日は飛行機での移動以外何もできないので、実質パース、西オーストラリア州で遊べるのは満5日と考えてください。ANAの直行便を利用される場合(コロナ後に運行が再開された場合ですが)、成田を11時過ぎに出発してパース着は夜8時過ぎになります(パースは日本より1時間遅れます。なので、時差はわずか1時間です)。パースから成田は逆に夜の10時前に出て朝8時半ごろに成田に到着する感じになります。

下の写真はサウス・パース から撮ったパースのシティの写真ですが、シティにある高層ビルはこの写真に写っているものでほぼ全てです。真ん中から左半分に写っている高い建物3棟、あれで50階前後です。他はホテルで10-20階程度、居住用マンション・アパート高くても10階程度です(それ以下が大半)。なので、シティといえど空はめちゃくちゃ広いですし、上空はほとんどオープンスペースなので風はビュンビュン、雲は低いところを早く流れていく感じです。パースで雨が降る場合、5-10分降っては止むを繰り返すような感じになり、丸1日雨が降り続けるとか半日降り続けることも年間で少ないと思います。

Perth CBD
South Perth から見た パースのシティ。手前を流れるはスワン・リバー。

パースのシティでこんな感じなのでシティを離れてしまうともっと空は広くなります。基本はオフィスビルで2,3階、住宅は平屋が大半を占めます。

なので、パースの魅力は都市なのにそれほどゴミゴミしていなくて、都市なのに開放感があってのほほんとした空気が流れている。パースに留学やワーホリで済んだことのある方の多くがパースに魅了され、またパースで暮らしたい、あんな場所で長く住めたら最高と日本に帰ってその魅力を伝えています。

シティのおすすめスポット

さてパースのシティですが、下の地図はシティ及びキングス・パーク(左下の緑の箇所)になります。パースの空港から車で20分ほどです。現在空港とシティをつなぐ電車はありません(路線を建設中で来年の9月ごろ運行開始を予定されています)。ただ、そんなに遠くないので電車が絶対ないと困るということはないですが、不便と言えば不便です。空港からシティへはいわゆる普通のローカルの路線バスかホテル間をつなぐシャトルバス、タクシーなどになります。空港にはレンタカー屋もブースを構えているので、パースを離れて遠くを観光する予定の方ならあらかじめ空港でピックアップできるよう予約を入れておくのも良いと思います。

パースのシティとキングス・パーク
シティ拡大バージョン

シティの中でも中心部は上の拡大バージョンの地図の範囲になると思います。

ウェリントン・ストリートとセント・ジョージ・テラスの間、ヘイストリート(Hay Street)とマレー・ストリートにショッピングできる場所やカフェなどが集まっています。ウェリントン・ストリートの上にはノースブリッジがあり、パブやレストランが密集した夜の町です。セント・ジョージ・テラスから数分下に歩くとスワン・リバーが流れています。エリザベスキーは数年前に再開発で開発された場所です。サウス・パース行の船やロットネスト島行きの船が出ています。サウス・パースまでは船で5分程ですので時間が余っていればおすすめの場所です。船を降りると公園になっていて芝生が整備されていてとても美しく、パースのシティを眺める景観は最高です。「こんなとこ住んでみたい」と思うこと間違いないです。

ただ、船着き場周辺はレストランなどいくつかある程度で、基本的に特に何もありません。 近くに動物園があるので好きな方は訪れてみると良いですが、そうでなければ船着き場周辺でぼーっと景色をしばらく堪能した後、シティに船で戻ることをお勧めします。30分ごとに船が出ていたと思います。

Perth City
パース・シティ
London Court
ロンドンコート(シティ)
northbridge
ノースブリッジ

パースのシティで見どころと言えば、スワン・リバー/エリザベス・キー(Elizabeth Quay)、ノースブリッジ(Northbridge)、キングス・パーク(Kings Park)、ストリートモール(Murray St / Hay St)です。パースとはどんな都市?という時にこの辺りを訪れればだいたいわかると思います。パースは都市と言っても町に近いくらいコンパクトです。初めての訪問で右も左もわからない感じの状態でも1日あれば十分回れると思います。

エリザベス・キー(シティ)

そして、シティの左側にあるのがキングス・パークです。高台になっていてシティやシティの南側を流れるスワン・リバー、サウス・パースを見下ろすことが出来、パースの人たちの週末の憩いの場になっています。世界のベストパーク第6位に選ばれたこともあり、ローカルの人たちにも旅行者にも人気の高い公園となっています。

ここは是非訪れてみてください。春であれば(9月から11月ごろ)、西オーストラリア州の各地から集められてきたワイルドフラワーが咲き乱れています。人を飲み込みそうな感じの奇抜な形をした花もあれば、単純に蛍光色のように色がきれいな花も多数あり、見所があります。パースに6年半住んでいてパースのおすすめはと聞かれたとき、結局ど定番になってしまうのですが、やっぱりキングス・パークになってしまいます。何度も行ってますが、何度行ってもその都度「やっぱキングス・パーク最高!」と飽きが来ません。

シドニーやメルボルンのシティにも景観の良い、芝生が整備された美しい公園はたくさんありますが、ここは高台になっていたりしていて景観の良さや美しさはまた数段上になると思います。オーストラリアでもシティにある公園としてはここが一番じゃないでしょうか?

Kings Park
Kings Park
Kings Park
Kings Park
Kings Park

フリーマントル(Fremantle)のおすすめスポット

フリーマントルは海沿いの町です。レトロチックな建物が多く、レストランやパブ、マーケットなどが連なりとても雰囲気の良い町です。パースでは略してフリーオゥ(Freo)の愛称で親しまれています。シドニーのマンリー(Manly)やメルボルンのセント・キルダ(St Kilda)のような位置づけの町になると思います。

パースのシティからは電車(フリーマントル線)で1本。乗り換えの必要もなく終点がフリーマントル駅なので降り間違えることもないと思います。シティでちゃんとフリーマントル線に乗りましょう。

海沿いの町なので大きなクレーンがコンテナを上げ下げしたり、豪華客船の寄港地であったりロットネスト島へ行く際の拠点でもあり、西オーストラリア州の物流、輸送としても重要な機能を果たしている町です。

フリーマントルではまず、地図の真ん中てっぺんの駅を出て右下のフリーマントルマーケットにつながる道(マーケット・ストリート)や地図右下の公園がある一帯でフィッシュアンドチップスや地ビールのリトルクリーチャーを楽しむ。古い建物を眺めたり、アートに興味がある方はギャラリーを巡ったり、海沿いの方に行ってきれいな海を堪能するなど様々です。

フリーマントルはシティよりも小さいので半日もあれば十分楽しめると思います。ローカルの人も好きな場所なのでぜひ訪れてみてください。

フリーマントル拡大バージョン
マーケット・ストリート
ラウンドハウスから海を眺める
Fremantle
古い建造物がいっぱい
リトル・クリーチャーズ(地ビール)
フリーマントルのレストラン
フリーマントル・マーケット(入口)
フリーマントルマーケット(内部)
シーフードレストランやフィッシュアンドチップスのお店が並ぶ
Eシェッド(ロットネスト島行き船着き場の近く)、フードコートお土産屋など。

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.