久しぶりの更新です。実は1月に仕事の関係でシドニーに引っ越しました。6年半のパース生活。日本からパースに移った当初は3年くらいパースで実績積んでその後メルボルンやシドニーなどもっと大きい場所に転勤できたらと思ってはいましたが、あまりにパースが素晴らしすぎてこのままパースで良いかなという気持ちにいつの間にか切り替わってしまい。。。笑
さて、シドニーに越してきた当初はもちろん新型コロナウィルスの事や現在の状況はこれっぽっちも想定しておらず、本当はこれを機に東側も開拓したい(←旅行したい)と思っていたのですが、当然実現できていません。今や Stay home で外出すらままならない状況。仕様がないですね。
パースが素晴らしすぎたらシドニーは馴染めないかと思われる人もいるかもしれませんが、そこはそんなこともなくシドニーにはシドニーの魅力があると感じています(でも、パースも恋しい)。そんなわけで、まだシドニー生活3か月ですがこれまでに気づいた範囲でシドニーとパースを比較したいと思います。
パースの良いところ
- 家賃が安い
- 人が適度の込み具合(よけずに歩ける)
- 自然が最高すぎる
- コーヒーがおいしい
当然かもしれませんが、パースはシドニーと比べると家賃が安いです。2020年1月現在で、シドニーなら(場所にもよります) Studio Room や 1 bed room で週400ドル前後。パースならシティやその周辺でも Studio Room なら200ドル台、1 bed room で300ドル台でしょうか?家賃だけでも生活費が全然変わってきます。
また、シドニーやその近郊にも海はきれいなところもありますが、やはりパースやWA州と比べるには値しません。
そして、意外に思われるかもしれませんが、シドニーに来て感じたのはコーヒー屋さんに当たりはずれが多いこと。パースにいた時は「マズっ!」と思ったことはあまり記憶にありませんが、シドニーでは結構あります。Yelp の調査ではパースはメルボルンに次いでコーヒーショップが多いとされていましたが、オーストラリアで第2のコーヒーシティなのかもしれません。
シドニーの良いところ
- 都会で便利
- 日本人、日系スーパー、日本食レストランなど充実
- 交通機関が発達
- 都会でありながら海にも近く公園や緑も充実
一方、シドニーはやはり都会でお店もたくさんあり、交通機関も充実していて生活にとても便利です。都会でありながら海にも囲まれ、町中には公園も充実していて緑も多いのでやはり、魅力的な都市だと思います。そして、パースとの最大の違いはやはり日本人が多いことで日系のお店やレストランが至る所にあるところ。パースでは現在日系スーパーが1件しかなく、しかも2015年に開店した比較的新しいお店で、その時はパース在住の日本人は「よっしゃー!」とか「ついに!」、「ようやく!」といった感じで皆大喜びしたと思いますが、シドニーではシティにも周辺のサバーブにもいくつかあり、あることが珍しくない感じです。ユニクロにしろ、ダイソーにしろ同じですし、日系レストランやラーメン店なんかパースでは数える程度しかないと思いますが、シドニーではどんだけあるんだというくらいシティや周辺の町にあります。
また気づいたことがあればアップデートしていきたいと思いますが今日はこの辺で。
Comment
No trackbacks yet.
No comments yet.