Blog

近年出稼ぎブームで注目を集めている?オーストラリア。そんな中で「オーストラリアに出稼ぎに行きたい!」、「最近よく耳にするオーストラリアに旅行に行きたい!」。でも、オーストラリアのこと実はよく知らない。オーストラリアに訪れるならどこがおすすめ?という方、多いのではないでしょうか?あるいは「オーストラリア訪れる価値ある?」とか「オーストラリアって安全?」という風に思われる方もいるかもしれません。

オーストラリアは親日国

かつてバブルの頃は日本から多くの人が訪れ、ゴールドコーストやケアンズにはセカンドハウスを購入する人や移住する人も多くいて(90年代は日本が世界有数の物価高の国だった)、ハワイのように大きな日本人コミュニティがあったと言われています。町中には日本人団体旅行の御一行様、JTBのバスなどが町中をあちこち走り回り、ホテルでは多くの日本人スタッフが働いていて、町中には日本語表記のお店も至る所にあったそうです。オーストラリアの学校では第二言語の選択科目として日本語が多くの学校で採用されていたそうで、「高校の時、日本語を選択してたよ」と言うようなオージーも結構いて、簡単な単語や文章なら話せる人も結構います。

実際に私もオーストラリアに10年住んでいますが、自分が日本人という事を言うと「俺(私)、日本に旅行で行ったことある。日本すごく良かったよ」とか日本に何年か住んだことある人とか意外に結構いたりしますし、「日本にまだ行ったことないけど、いつか行ってみたいと何年も思っている。まだ、実現できてないけどね」、「日本食って、おいしいよね」という感じで、多くの人が好感を持ってくれます。日本人という事で嫌な顔をされたり、物を投げつけられるとか罵声を浴びるといった事は一度もありません。

海外旅行初心者にお勧めの国

オーストラリアは英語圏の国ですし、インフラも日本と同等に整備されていて治安も良いところが多く、人懐こい人も多いので海外旅行初心者の人やワーホリで海外生活を体験してみたいと思っている人にとってはおすすめの国だと思います(ただし、そうはいっても海外なので一定の注意は必要ですが)。ただ、オーストラリア大陸はアメリカの本土(ハワイやアラスカを除いた部分)とほぼ同じ大きさなので訪れる場所によって景色も、気候も変わってきます。

「次の旅行(ワーホリ)はオーストラリアに決めた!」という方でも、じゃあオーストラリアのどこにしようか悩まれる方も少なくないのではないかと思います。留学や駐在なら大学や職場がある場所が行先になりますが、旅行やワーホリの場合、オーストラリアのどこに行くかを決めることから始めると思います。

私はパースに6年半、メルボルンに現在約3年、シドニーに1年住んできましたし、旅行でタスマニアやアデレード、ゴールドコースト、ブリズベン、ケアンズなども訪れています。その経験から以下のように大別してお勧めしていきたいと思います。

  • オーストラリアの都市部を訪れてみたいならシドニー、メルボルン
  • オーストラリアの海、リゾートを感じたいならゴールドコースト、ケアンズ
  • オーストラリアの美しい自然を感じたいならパース、アデレード、タスマニア

オーストラリアの都市部を訪れてみたいならシドニー、メルボルン

オーストラリアの都市部を訪れてみたいなら、シドニー、メルボルンがおすすめです。シドニーはオーストラリア最大の都市、メルボルンは第2の都市。日本の東京や大阪に相当しますが、そこまで大きくなく、どちらも横浜や神戸、博多くらいの大きさでしょうか?コンパクトで電車などに乗ることもできますし、歩いて見回ることもできます。シドニーの街並みはアメリカのサンフランシスコやシアトルのような街並み、メルボルンはヨーロッパ調の街並みと言われています。大都市で世界中から移民が移り住んでいるので、中華、東南アジア料理、インド、イタリアン、フレンチ、メキシカン、ギリシャ料理など様々な国の料理が味わえ、日本食レストランも町の至る所にあります。カジュアルのお店からミシュランの星が付いている店まで選択肢が豊富なのも特徴です。

また、どちらも海に近いですし、シティを離れれば自然が豊富、ワイナリーを訪れることもでき、選択肢が豊富なのがこの2都市の特徴だと思います。

気候的には日本と同じような気候で、日本と比べると湿気が少なく夏は日本より涼しく冬は日本の冬ほど厳しくないほど良い感じです。雪は山間部に行かない限り目にすることはなく、生まれて1度も雪を見たことがないという人も少なくないです。

オーストラリアの海、リゾートを感じたいならゴールドコースト、ケアンズ

オーストラリアと言えば青い空と青い海。ゴールドコーストやグレートバリアリーフがあるケアンズはまさにそのようなイメージの場所で、上述の通りかつては日本人も多く訪れたり、移住先として選ばれた場所です(今でも他の地域に比べるとこの2か所は日本人比率が高いと思います)。多言語表記でも日本語が含まれていることが多く(それ以外の地域では日本語は含まれていないことがほとんどです)、ワーホリの最初の拠点として仲間を増やしたいというような方にもおすすめの場所だと思います。

気候は日本より温暖で、ケアンズは特に一年中30℃近くまで上がります。シドニーやメルボルンと比べると湿気も多く日本の夏のようなモワっとする感じを覚えます。ゴールドコーストは冬は朝、陽が上がるまでは寒いですが、陽が上がると日本の冬より全然暖かく寒いのが苦手という人には良いのではないでしょうか?

旅行ならゴールドコーストの美しい街並みやグレートバリアリーフの美しい海にうっとりすることでしょう。まさにザ・オーストラリアを体験できる場所。

オーストラリアの美しい自然やワインを体験したいならパース、アデレード、タスマニア

「自分はとにかく自然が大好き」とか、大都市のごみごみした雰囲気、人混みが嫌い、苦手というような人にはパースやアデレード、タスマニアがおすすめです。ゴールドコーストやケアンズの海も美しいですが、世界中から観光客がやってきますし、オーストラリア国内からも暖かい気候を求めてやって来る人で町の規模に比して意外に人が多いですが、パースやアデレード、タスマニア辺りは人混み具合がグンと下がります。そういう事もあってか、自然も更に一段と綺麗、美しく感じますし、海の透明度は他の地域と比べて更に上がると思います。グレートバリアリーフなどもインスタ映えするような息を吞む美しさですが、グレートバリアリーフだけがそうかというとそんなことはありません。また、私の投稿で何度も述べていますが、オーストラリアの自然を感じたいならパースがある西オーストラリア州が個人的に一番だと思います。

Perth CBD
Rotto

タスマニアはメルボルンの南にあるタスマニア島。ホバートが島の最大の都市ですが、人口に比してかなり大きな立派な都市だと思います。また、ホバートを中心に1時間ほどで行ける観光スポットが多く点在しているので、一度でなく二度、三度訪れてみたいと思わせる場所です。

ワイン好きの方なら、アデレードはオーストラリア最大のワイン地帯、パースにはマーガレットリバー、タスマニアにも質の高いワインを生産するワイナリーが点在し日本に輸出されているワインはもちろん、日本では味わうことのできない質の高いワインも無数にあり、お勧めの場所です。

旅行で訪れるならウルルも旅行先としておすすめ

uluru

オーストラリアの代表的な観光地の一つであるウルル(旧エアーズロック)。旅行でオーストラリアに行くなら是非ウルルもおすすめしたい場所です。一枚岩で出来ていると言われているウルル。それ以外に何があるってわけではないのですが、オーストラリア大陸の中心。そこは360度自然以外何もないという感じの場所で、そういう場所は日本ではほとんどないと思います。日本ならどんなにど田舎へ行っても何かしら人工物があると思いますが、ここは自然しかない場所。無音の世界で風が吹けば唯一その音がする世界というのは神秘的ですし、神がかった何かを感じる、あるいは「俺(私)、今地球上にいる?」とまるで別の星にいるような感じさえします。

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.