海外就職、移住したい。オーストラリアで就職したい。現在は国境が閉鎖されているので、実現は無理ですが来るべき国境再開が現実となった時に考え始めるのではもしかしたら遅いかもしれません。準備万端でスタートダッシュで大きくリードできれば、成功をつかむ確率が上がるのは想像に難くないと思います。なので、今のうちに職歴をつける、仕事に関する知識を吸収する、英語を勉強するなど磨きをかけておきましょう。
オーストラリアに興味がある方ならオーストラリアにはシドニーやメルボルンといった大都市から中都市のブリズベン、地方都市のパース、アデレード、ダーウィン、ホバート、そして日本人にとって馴染みがあるゴールドコーストやケアンズなどの小さめの町があり、就職という視点でどこの都市が良いかと考えることもあるかもしれません。私の経験や見聞きした範囲で以下に記してみました。
- シドニー、メルボルン
オーストラリアを代表する2大都市です。人口もダントツで求人も豊富。そして、多くの日本人が住んでいる場所でもあります。ユニクロやダイソー、日系のレストランやラーメン店、スーパーなど日本食が恋しくなる心配もないので、暮らすには大変便利な場所です。また、スポーツ観戦や町のイベントなども地方都市に比べると豊富でその意味でも飽きないと思います。公共の交通機関も整備されているので、都市部にすめば車を持つ必要もないです。
また、休暇などで日本に帰国する際には直行便で9、10時間で帰れます。
一方で、地方都市に比べて生活コストはかかり特に家賃がものすごく高いです。また、治安や騒音など都市部にはつきものの問題も地方都市よりはあります。
2.ブリズベン、地方都市(パース、アデレード、ダーウィン、ホバート)
ブリズベンや他の地方都市は大都市よりも人口も少なく町の雰囲気ものんびりしています。シドニーやメルボルンも海に近く、町中には公園が至る所にあって緑も多く景観がすばらしいですが、地方都市は更なる美しさがあります。そして、都市部を離れれば息を吞むような美しい自然が至る所にあるのが特典と言えると思います。そして大都市に比べ生活コストを抑えられるのがメリットです。
一方で、日本人の数や日系のスーパー、お店などはブリズベンはまだしも他の地方都市ではかなり少なくなります。日本食が恋しくなる、日本人の仲間、知り合いを作りたいと思ってもなかなか難しい場面もあるかもしれません(ケアンズ、ゴールドコーストは除く)。町のイベントも大都市に比べると少ないです。以前パースに住んでいた時は夏はほぼ毎日快晴で様々なイベントが催されますが、冬はイベントもほとんどなく、天気も雨季で雨が多く非常に退屈です。
また、大都市に比べて人口が少ないので求人も少ないので仕事をゲットするのが難しいかもしれませんが、競争も大都市ほど激しくないので、職をゲットできると意外と長く勤められる可能性も高いかもしれません。公共の交通機関もシティ部分は整備されていてもちょっとシティを離れると車が必須というのが地方都市だと思います。
休暇などで日本に帰国する際にはゴールドコーストやケアンズ、パースからは直行便で帰れますが、アデレードやダーウィンは一旦別の都市に国内線で飛んでそこから日本行きの便に乗り換えるという手間がかかります。
3. 就職するなら大都市?地方都市?
就職するのに住む場所を先に選んでから応募する求人企業を選ぶというより、いろいろな求人に応募して内定をもらった会社の就業場所によって住む場所が決まるという方があり得る順序だと思いますが、オーストラリアで働くなら上述のメリット、デメリットが大都市、地方都市によってあると思います。
大都市の方が求人も多いだろうからシドニーやメルボルンが良いかと思うかもしれませんが、実際にはシドニーやメルボルンなどで大企業に勤めて出世したいというオージーも国内の至る所からやって来るので、求人募集をかけたら優秀なオージーのレジュメがたくさん来くるので、そもそも外国人を採用する必要性も低いのではないかと思われます。企業としても、優秀なオージーがいるなら言葉の壁もない、常識や嗜好が似通っているオージーを採用する方が手っ取り早いと思うのは当然です。こういったことは日本でも同じですよね。
また、シドニーやメルボルンには世界中から多くの人が移住を求めてやってくるので、外国人間の競争も激しくなる面があると思います。
一方で地方都市は人口も求人も少ないですが、優秀なスタッフ、マネージャーが不足がちで、多くの企業が国内で補えず海外から採ることに積極的な企業もあります。ビザも地方都市の方が就労ビザや永住権が採りやすいというのはこういった社会の実態に合わせているのだと思います。なので、地方都市の方が仕事をゲット出来てパフォーマンスを出せると長く安定した職に就ける可能性も高いと思います。実際に地方都市ほど「私ここで20年(あるいは30年)働いている」という人の割合が高いです。こういったところも日本と同じだと思います。
Comment
No trackbacks yet.
No comments yet.