Blog

今朝、知り合いから「来年日本に旅行で行きたいんだけど高すぎる。いろいろツアー(個人旅行でなく)の検索をしているけど全て込みで10日間ほどで60万円くらい普通にする。何とかならないか?」

外国人は日本の外国人旅行者を狙い撃ちにした異常な値上げを既に知っている

以前の投稿でも述べましたが、最近の日本での外国人旅行者を狙った無茶苦茶な値上げがこちらでもかなり聞かれるようになってきました。

8,000円の海鮮丼は外国人にとって妥当?高い? | Hiro-M’s

ちなみに、Booking.com で知り合いの旅程(9日間の宿泊)で東京のホテルを検索すると

  • ビジネスホテルのような感じの所で10万円台後半から20万円台
  • 3つ星ホテルで20万円-30万円
  • 4つ星ホテルで30-60万円台
  • 4.5つ星~5つ星ホテルで60万円台~100万円越え

宿泊費だけでもこんな感じなので飛行機代や現地での観光に費やすお金を考えたら確かにツアーでも60万円くらいかかるのかもしれません。

コロナ前なら航空券が往復20万円ちょっと(2人分)、宿泊費も1泊あたり1万円台でそれなりの部屋が取れていたと思うので、40万円も出費すれば日本への旅行が満喫できたと思います。実際に知り合いも2人で40万円くらいを想定していたようです。

物価に見合った値上げを

オーストラリアはアメリカほどではありませんが、アメリカに追随して昨年は毎月のように利上げをしていました。2024年5月現在の住宅ローンの金利は6%代後半。金利の返済だけで毎月の返済額が20万近く増えた人もいるそうです。2022年、2023年の物価上昇率は7%をそれぞれ超えています。今年はこれもアメリカに倣って金利を据え置いているので、物価上昇もマイルドになっていると言われていますが、それでも上昇しているものもあれば、横ばいのままのものもあります。最近はシドニーの家賃は1LDKでも月30万円は普通に超えてきています。

そんな国だからこそオーストラリアは収入も上がって行ってるわけです。日本も物価上昇が見られるとは思いますが、オーストラリアやアメリカ、欧州などと比べてそこまで上昇していますか?オーストラリアに住んでいる人にとっても、日本の観光地や観光関連の価格は高すぎに映っています。

長期的に儲ける目線で値上げをしないと日本離れはすぐ起きるかも

何も日本人と同じ価格にしろとは言いません。外国人価格というのがあっても悪くないと思います。実際にアジア諸国ではそういう値付けは一般的です。ですが、自国より物価が5分の1あるいは10分の1の国が外国人には現地の人より5倍くらいの価格で販売するなら許容範囲ですが、日本はもともと先進国で物価高の国、オーストラリアの75%くらい、アメリカの50%くらいの物価の国です。その国がホテルの宿泊費や海鮮丼のケースのように急激に値上げをしたら、さすがに外国人にとっても悲鳴を上げるくらい高い値段になります。日本は外国の物価がどのくらいか、富裕層でなく一般の外国人旅行客にとって払える金額がいくらかというのをもっと知る必要があると思います。マレーシアやシンガポールなど東南アジアの先進国、中進国は外国人価格と言ってもコロナ前の日本の物価くらいの価格です。だから外国人旅行者にとってもそこまで高く感じず不満がでないわけです。

最近の日本の異常な値上げはもう海外に知れ渡っています。これが長引けば外国人旅行者も白けて旅行先を物価が安い東南アジアなどに変えるかもしれません。そうなってから急に値下げしても「日本=異常に高い」のイメージを拭うにはまた10年、20年かかると思います。

日本はインバウンドをもっと増やしたいと考えているはずです。であるならば、長期的に着実に儲けるような戦略にしないと、急激な値上げは短期間で利益を大きく増やせるかもしれませんが、1、2年後には逆にインバウンドの数は減り始めるかもしれません。

情報は簡単に手に入る

今やネットやアプリで情報は簡単に手に入る時代です。日本へ旅行に行くとなれば Trip Advisor や Yelp などで他の外国人旅行者の口コミはいくらでも手に入ります。値段を不当に上げてサービスや商品、製品の質が悪ければ、一気に口コミで広がりその店は外国人客をゲットするのが難しくなると思います。

そうなった時に勝ち残れるのは、良心的な値上げで愚直にサービスや商品の質に磨きをかけているところではないでしょうか?

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.