Blog

オーストラリアの健康保険ーメディケア(Medicare)

オーストラリアには日本の健康保険に相当するメディケア(Medicare)というものがあります。メディケアに加入できれば診察料から薬代、手術費から入院費など広範囲にわたって費用がカバーされます。留学エージェントやオーストラリア在住の方のサイトやブログで「オーストラリアでメディケアに加入できれば風邪などひいて病院やクリニックに行ってもタダ!」と述べている人もいると思いますが、それはこのためです(実際にはメディケアに加入している人はその人の年収によってはメディケア税を徴収されていますが)。

ただし、どんなケースでも無料かというとそうでない場合もあります。 

  • メディケア適用外の治療(歯科、メガネ・コンタクトレンズの作成、カイロプラクティックなど健康維持目的の施術)→日本でも健康保険のきかない、いわゆる自由診療の治療があると思います。
  • 私立病院へ通った場合(診察内容等によっては一部カバーされることも)
  • 救急車による搬送費用
  • 補聴器など聴覚補助器具等
  • 公立病院でも法律で定められている診察料金を上回る料金を請求した場合のその上回る部分

メディケアに加入できる人

残念ながら現状では誰もがメディケアに加入できるわけではありません。現在、メディケアに加入できる人は以下の人です:

  • オーストラリア市民
  • 永住権保持者
  • 永住権申請中の者

Enrolling in Medicare – Medicare – Services Australia

留学生の場合はOSHC(留学生用の健康保険)の加入が義務付けられていて、そちらで大部分がカバーされると思います。就労ビザなどで働かれている方はOVHC保険に加入していればそちらで大部分がカバーされると思います。

オーストラリアの医療制度-GP(一般開業医)

日本では風邪を引いたら内科、スポーツなどで怪我をしたら外科、耳や鼻の調子が悪ければ耳鼻科、目の調子が悪ければ眼科など、怪我や病気によって通うお医者さん(専門医)が異なると思います。

オーストラリアではそのような専門医もありますが、まずはGP(General Practitioner)と呼ばれる一般開業医に診てもらう必要があります(心臓の病気や脳梗塞で倒れたとか緊急を要する場合はもちろん別ですが)。風邪を引いても耳や目の調子が悪くてもまずはGPに診てもらって、更に専門医の診察や専門医にしかない特殊な装置での治療が必要などとGPが判断した時に初めて専門医に診てもらうことが出来ます。専門医は通常、GPの紹介状がないと診察してくれないことが多いです。ただし、よほど深刻な病気等で専門的な治療でないと治らないとかでない限り、大抵のことはGPで診てもらって治ると思います。なお、保険がきかない治療に関しては直接専門医に診てもらうことが出来ます。歯の調子が悪ければ直接歯科へ、メガネの作成なら直接 Optometrist(検眼士)がいる眼鏡屋に行くことが出来ます。マッサージとかカイロプラクティックなどもそうですね。

日本とオーストラリアの医療システム-メリット、デメリット

私は医療の専門家ではないですし、幸いこれまで健康で大きな病気をしたこともないのでこれまで何度も病院に通って精通しているというわけでもないですが、これまでの経験で日本、オーストラリアの医療に関して以下のメリット、デメリットがあると感じています。

日本の医療システム

  • 高い医療技術
  • 調子が悪ければ即日専門医に直接見てもらえる
  • 日本語で症状を細かく伝えられる
  • 歯の治療も保険でカバーされる
  • 保険でカバーされると言ってもタダにはならない
  • けがや病気の内容によってどの専門医に行くべきか自分で判断しないといけない

オーストラリアの医療システム

  • 高い医療技術(日本とそんなに違いはないと思われる)
  • 保険でカバーされれば基本的に無料
  • 保険でカバーされないものは日本と同様に高い
  • 歯の治療は内容によっては10万円、20万円かかることも
  • 調子が悪ければまずはGP(一般開業医)へ。
  • GPでも先生によって得意分野あるいは特定の先生しか診察できないなどあったり、いつも診てもらっている先生にお願いしたいとなると、その先生の予約が2週間先まで埋まっているということも。
  • 事前に症状を伝えるための英単語を勉強(大都市なら日本人医師が働いているところもある)

といった感じでしょうか。このメリット、デメリットはどちらの医療技術、制度が優れているとかでなく、あくまで日本人が病院に通う場合のメリット、デメリットと思ってください。

やはり日本人にとって外国の病院に通うとなった場合、言葉の壁を始めとして高い壁がたくさんあると感じます。すごく体調が悪い時はメンタルも弱っていますし、「つたない英語でうまく伝えられているかな?」とか「薬もらったけど、間違った薬渡されていないかな?」、「明日、明後日にはちゃんと改善・治っているかな」など病気が完治するまではとても不安です。

また、GPというシステムは英語圏の国々では馴染みのシステムのようですが、日本人からすると目や耳の調子が悪い時に専門医に診てもらえないというのは不安になりますし、予約状況によっては1週間、2週間待たないといけないというのは日本では経験することがないので不安であり、不便に感じます。

一方で風邪や一般的な怪我などであれば、メディケアに加入できれば大抵のことが無料で診てもらえますし、不安はあれどGPで大抵の事が診てもらえて治るので慣れの問題かなとも思います。海外での暮らしに慣れて日常会話程度のリスニングができれば、事前にちょっと症状を伝えるための英単語を調べておけばコミュニケーションも実際にそんなに問題ありません。先生の説明でわからない単語が出てきても「それはどいう意味ですか?」と聞けば、こちらが理解できるようにかみ砕いて説明してくれたり、手ぶりなど駆使してちゃんと説明してくれると思います。

私はこちらで日本人医師に診てもらったことがないのでこれまでは白人やアジア系の先生に診てもらいましたが、風邪を引いた時も歯の治療の時も耳の調子が悪かった時もちゃんと治してもらいました。言葉が通じず違う薬を処方されたとか、益々症状が悪くなったとかこれまではないです。

世界の医療システムベスト10みたいな統計を見ると公表している団体、組織によって順位は様々ですが、オーストラリアと日本はいくつかの統計を見てもほぼ近い順位にあるようです。

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.